はじめに 長年グループウェアとして、日本トータルシステム株式会社さんのGroupSession無料版を利用させてもらっています。 現在GroupSessionはオンプレのCentOS7上で使っていますが、新サーバーRockyLinuxへの移設に伴いGroupSessionもバージョンアップしたいと思い、Javaのインストールからやり直したので、その手順をメモしておきます。 長文なので今回はJava […]
はじめに Google Cloud Platform内のKubernetes Engineを利用しています。 とある日に『kubectl config view』でkubectlのconfigを見てみると、ものすごいたくさんの情報があり、あれ?クラスタは1つしか利用していないのになんでだろうと思い、色々調べてみた事を忘れない様にメモしておきます。 コンテキストとkubectl config ※10 […]
ディスク交換の理由 Rocky Linux用の筐体として、ヤフオクで購入した中古筐体 HP Prodesk 400 G6ですが、ディスクが3.5インチSATA HDD 500GBで、やっぱりRocky Linuxも高速起動してほしいのでSSDにディスク交換します。 それに夏場に在宅中でない時はクーラー入れないので、日中は室温が高くなります。排熱効率を少しでも良くして長く使いたいので、発熱しないSS […]
Rocky Linux導入について CentOS7を入れている自宅用サーバーの入替時期が来たいので、今後のサーバーOSはRocky Linuxを導入しようと思います。その際の色々な覚書を記載しています。 サーバー筐体の入替理由 サーバー筐体の入替理由としては、現在使っている筐体が2015年からなので7年ほど経過するので経年劣化がちらほら見られて来たので、完全沈黙する前に入れ替えておこうと思ったから […]
LIVA ZでSophos UTMを自作構築 Sophos UTM9 Home Editionを入れるにあたって必要スペックが足りないので、M.2SSDとメモリ増設を増設しました。 あとCMOS電池の罠もありました。 現在Sophos UTM9 Home Editionを入れてルーター兼UTMとして利用している筐体が経年劣化でダメになりつつあるので、 ECS LIVA Zを購入し筐体入替するまでの […]
はじめに 自宅のルーター兼UTMは、スモールファクタサイズのデスクトップPCにPCI Expressのintel NIC を増設した筐体に、Sophos UTM9 Home Editionをインストールして利用しています。 5年以上経過したので、そろそろ筐体入替と思い、ミニPCの『ECS LIVA Z N4200』を購入しました。 この筐体にSophos UTM9 Home Editionを入れて […]
はじめに ChronyはCentOS7やRed Hat Enterprise Linux7から標準搭載されたNTPに変わる時刻同期のサービスだそうです。 GCPにCentOS7.9を構築した際に、いつも通りに色々な初期設定をしていて、再起動後に何となく各デーモンがちゃんと立ち上がっているか確認したらNTPだけ立ち上がっていなかったので忘れない様にメモしておきます。 Chronyの確認 Chrony […]
はじめに 先日、友人からLINEで飲み会の誘いとともに、URLが送られてきたので開いてみると、出欠管理ツールが無料で使える『調整さん』でした。 調整さんについては、もう既に有名になっているのでここでは記載しません。 今回、調整さんを使ってみてすごく気になったのが、たぶんPC用ブラウザだけかと思いますが出欠を入力するページにイラストをON/OFFするボタンがあるのをご存じでしょうか? イラストをON […]
はじめに はじめに ウェブサーバーは自分でCentOS + Apacheなどをインストールして構築・管理・運用を行っていますが、メール機能を同じサーバーに入れると、添付ファイルのウイスルチェックのためにClamdを入れるとCPUとメモリが大量消費しコストが上がるし、スパムチェックの定義などを日々更新したり、ブラックリストなどの管理も大変なので、メールサーバーは既存のレンタルサーバーを利用しています […]
はじめに Windowsに標準搭載されているバックアップ機能は本当に何かあった際に元通り復元できるのか不安になり試してみました。 Windows10に標準で搭載されているバックアップ機能「バックアップと復元 」でバックアップは定期的に自動取得しているのですが、バックアップデータを整理している際に、「これって本当に復元できるのか?」とふと思い試してみる事にしました。 案の定、復元作業で手こずったので […]