UTM

LIVA ZでSophos UTMを自作構築【その② M.2SSDとメモリ増設】

LIVA ZでSophos UTMを自作構築 Sophos UTM9 Home Editionを入れるにあたって必要スペックが足りないので、M.2SSDとメモリ増設を増設しました。 あとCMOS電池の罠もありました。 現在Soph...
UTM

LIVA ZでSophos UTMを自作構築【その① ECS LIVA Z 購入】

はじめに 自宅のルーター兼UTMは、スモールファクタサイズのデスクトップPCにPCI Expressのintel NIC を増設した筐体に、Sophos UTM9 Home Editionをインストールして利用しています。 5年以上経過...
Linux

CentOS7から搭載されたChronyとNTPの違いと時刻同期の設定

はじめに ChronyはCentOS7やRed Hat Enterprise Linux7から標準搭載されたNTPに変わる時刻同期のサービスだそうです。 GCPにCentOS7.9を構築した際に、いつも通りに色々な初期設定をしていて、再...
PHP

調整さんのイラスト画像が気になったので何個あるか調べてみた件

はじめに 先日、友人からLINEで飲み会の誘いとともに、URLが送られてきたので開いてみると、出欠管理ツールが無料で使える『調整さん』でした。 調整さんについては、もう既に有名になっているのでここでは記載しません。 今回、調整...
Linux

Postfixから別メールサーバーにSMTP認証してメールを中継送信させるsender_relay

はじめに はじめに ウェブサーバーは自分でCentOS + Apacheなどをインストールして構築・管理・運用を行っていますが、メール機能を同じサーバーに入れると、添付ファイルのウイスルチェックのためにClamdを入れるとCPUとメモリ...
Windows

Windows10システムイメージからのPC丸ごと復元の注意点

はじめに Windowsに標準搭載されているバックアップ機能は本当に何かあった際に元通り復元できるのか不安になり試してみました。 Windows10に標準で搭載されているバックアップ機能「バックアップと復元 」でバックアップは定期的に自動...
未分類

Sophos UTM Home Editionのライセンス更新手順

はじめに Sophos社UTMのライセンスを管理するサイト「MyUTM Licensing Portal」でHome Editionのライセンス更新の手順で迷ったので、再更新時に迷わない様にメモしておきます。 Sophos UTM Home...
AlmaLinux

AlmaLinux セキュリティ対策 SSH接続で公開鍵認証を使う設定手順

AlmaLinux セキュリティ対策 SSH接続で公開鍵認証を使う設定手順 はじめに SSH接続の認証をパスワード認証方式から公開鍵認証方式に変更する設定手順となります。 SSHログインをパスワード認証にしておくと、ブルートフォースア...
AlmaLinux

AlmaLinux セキュリティ対策 SSH接続のポート変更とROOTログイン禁止の設定

はじめに SSH接続のための標準ポートは22番ですが、攻撃対象になりやすいので標準ポートの22番は閉鎖し、別ポート番号でSSH接続させる方法、そしてrootユーザーでログイン可能にしていると攻撃対象になりますので、SSH接続専用のユーザー...
AlmaLinux

さくらのクラウドでAlmalinux構築手順と初期設定メモ

はじめに 現在メインで利用しているCentOSが2021年12月31日でサポートが終了するので、代わりとなる後継メインOS選定のためにAlmaLinuxを構築してみました。 なぜAlmaLinuxなのか? なぜAlmaLinuxにするのかと...